産後2か月~4カ月
- heart.c
- 2020年11月13日
- 読了時間: 6分
更新日:2022年1月21日
昨日は加茂の支援センターで離乳食教室の見学をさせてもらい、
生後5~6カ月の赤ちゃんと一緒にいらっしゃっていたお母さんと産後の話をさせていただきました😊
産後すぐは実家でゆっくりされたあとなど、
現在の生活に戻ったときに、
「どのようなサービスがあってほしいか」「どんなときに、サービスを利用したいと思ったか」など話を聞かせてもらいました。
現在、ハートカドルでは、
料理サービス、身の回りのサービス、付き添いサービスの3つを行っていますが、
そのサービスを産後の必要な内容に合わせて使ってもらえたらと思っています。
ですが、実際に、産後に困ったときや、手が足りないとわかったときにはドタバタで、
どんなふうに利用できるかや、どういう風に使うといいかというところまで頭がまわらないことがあると思います。
産後の、赤ちゃんに一番手がかかる状況や、生活の変化に対応しきれずに日々の生活に追われてしまっている状況で、
こういったサービスがあることや、それ以外にもファミサポや産後ケア、助産院でのサポートなどの情報を知る機会を持つことが難しい人もいらっしゃるかもしれません。
色々なところにちらしや教えてくださる方がおられますが、
本当に行き詰っていたり、産後の気分の変化もあったりして
必要な時に、必要なサービスや情報が行き届かないことがあると思います。
また、ハートカドルでは状況に合わせて利用していただけたらと思っていますが、その状況で自由に考えてもらうだけでなく、産後のサポートのセットなどいくつか提案ができると出産前から産後の生活のイメージを持ちやすくなったり、安心して赤ちゃんと一緒にご自宅に戻っていただけるのかなと思います。
そこで、お母さん方にお聞きした話の中で、
本当は料理もしたいし、そうじも汚れているところが目に入ることがストレスで、やりたいけどできないという部分があるとおっしゃっていました。
わたしも、産後の生活で誰かに家に来てもらってご飯を作ってもらいたいということだけでなく、誰かが赤ちゃんを見ていてくれたら自分でご飯を作ったり掃除をしたり好きなようにしたいという思いがありました。
月に1回ファミサポを利用して、自宅に来てもらい
こどもを見てもらっている時間に、家事をするという時間を作らせてもらいました。
赤ちゃんが生まれてから、自分の家なのに自分の好きなように動けないというストレスを感じていましたが、
その日だけは、自分の好きなタイミングで自分の思った家事をするという、本当なら当たり前のことができるというだけで、嬉しかったのを覚えています。
私は現在料理を中心としたサービスをしていますが、
実際は自分もそうだったように、自分が料理を作ったり家事をしたいという方のサポートもしていきたいと思いました。
生後2~4カ月の間は、外出が難しく
買い物は首が座らなくても使えるようなタイプの抱っこ紐か、同じようなタイプのベビーカーが必要で、ふつうのベビーカーより少し大きいものが多いと思います。
スーパーなどに備え付けのベビーカーは首が座ってから使うタイプのものが多く、
2ヶ月〜のものもありましたが、
まだ小さい赤ちゃんをここに寝そべらせていいのか不安になったりもしました😅
対応の月齢は、ベビーカーによって違っていて
置いているお店によっても様々です
また、トイレに行こうにも首や腰が座っていないと赤ちゃん用の補助いすに座らせることができず、おむつ替えの台などがあって寝かしておくことができても、見ていてくれる人がいなかったら赤ちゃんをそこに寝かしておいて自分がトイレに行くことができませんでした
荷物が増えることもそうですが、外出時間が長くなると授乳のスペースやミルクを作ったり飲ませる場所も必要になります。おむつ替えができる場所も知っておくと楽になります。
すべてを車の中で済ませる方もいらっしゃると思いますが、その都度買い物を中断して車に戻るようになります
また、生後が短ければ短いほど赤ちゃんはふにゃふにゃしていて、それが可愛さでもありますが
車を運転するときに、チャイルドシートに乗せておくには心細いというか、心配に思ったこともありました。
専用の補助クッションなどをつけているので大丈夫だと思うんですが😅
すべて、仕方ないといえば仕方ないことなのですが、
外出するにも出かけた後のこともシュミレーションしておいたり、必要なものをそろえておかなければいけないので、産後の状況によっては外出しにくいと思う方が結構おられます
ハートカドルでは、
そういった方が、少しでも気軽に外出できるようなお手伝いも行っています。
そして、それ以外にもなにか方法がないか考えています。
例えば、雲南市内のお店でそんなに多くはないですが、授乳スペースやおむつ替えのスペースの有無、備え付けのベビーカーの対応している月齢がわかったり、飲食店では座敷やソファがあるかなど、赤ちゃんと一緒に利用できるかがわかるようなマップがあったらいいなぁと思います。
先輩ママさんの外出時のカバンの中身を見せてもらったり、とくに2~4カ月の時どんなふうに過ごしていたかなど、いろんな方に話を聞いてみたいと思います。
詳しい内容が決まれば、ホームページで発表させて頂こうと思いますが、一緒に考えてくださる方がいらっしゃったらご連絡をいただけると喜びます。
慌ただしく過ぎていく生後2~4カ月の間を、赤ちゃんとの生活の不安や難しさよりも楽しさやしあわせを多く感じてもらえるような時間にできたらと思います✨
わたしは、8月に出産をして約ひと月バタバタと過ごし、翌月に今の生活空間に戻りましたが、ふにゃふにゃかわいい赤ちゃん時代の記憶はあまりなく、写真を見てこんな時期もあったんだなぁと思っています。
外出に戸惑った記憶や、外出時に準備してきてないようなことがあったらどうしようという不安があり、無事に家に帰るまで気を張っていたような気がします。
慣れてきたころには子供も成長していたような感じでした。
雲南市の中でも、近くには赤ちゃんがほとんどいない地域に住んでいるので、ママ友がおらず、
11月~12月にかけて週に1回行われていた雲南市が行っている子育て学級の絆教室に行き、同じ時期に出産したお母さんと会って話すことがすごく楽しみだったのを覚えています。
あとは、生後3か月くらいから子育て支援センターに行っていましたが、赤ちゃんと一緒にでかけて大丈夫な場所だと分かるところに行っていたと思います。
外出時のことをうまく段取りをして、多少の失敗も乗り越えて赤ちゃんとの外出を楽しんでおられる方もたくさんいらっしゃると思います。
産後の時期にかかわらず、ママ友との場を利用して上手に情報収集をされる方も多くいらっしゃると思います。
そういった方だけでなく、いろんな方が赤ちゃんとの外出を気軽にできる方法を考えていけたらと思っています。
長くなりましたが、
産後2~4カ月のお母さんに向けて
ハートカドルとしてのサービスをより具体的に考えていくことと、
この時期に気軽に外出をしたり、赤ちゃんとの時間をより楽しく過ごしてもらえる方法を考えていけたらと思っています。
Kommentare