3歳になりました!
- heart.c
- 2020年9月1日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年11月29日
先月むすめが3歳になりました!
誕生日に、夫もちょうど休みだったこともあり、みんなでそろってお祝いしました🎉✨
さらに別の日にも、
夫の実家に呼んでもらい
みんなでそうめん流しをしたり、
ケーキを食べたり、誕生日プレゼントをもらったり、にぎやかな日でした😆
その週は保育園でも8月の誕生日会をしてもらったので、娘にとっては嬉しいことの連続だったと思います😊🙌
「あと〇回寝たら、誕生日だ♪」
と、数はまだ分からないので
何回寝たらいいかはあってなかったけど、
嬉しそうに話していました☺️
そんな風に楽しみにしている姿が、
わたしも嬉しくて、とくにこの3歳という少し成長の境目となるような時を迎えられることがすごく大きなことのようです
生まれてから、1歳、2歳、3歳と、ちょっとずつ成長していて
これからも私たち大人がとる1年と比べ物にならないくらい色んな成長をしていくんだろうなと思います
そんな中でも、
3歳というのは、ほとんど自分で立って歩けるようになって、(ベビーカーがほとんどいらない)
ご飯もほぼ同じように食べれるようになって、
たくさん話ができて会話ができるようになった、
一人の人としての大きな成果?のように思えます!
七五三という節目を迎えるということが、
自分にとってもとにかく一生懸命子育てと向き合ってきた一区切りになるのかなぁと思っています。
この先もまだまだこどもと向き合う時間に終わりはないと思いますが
気持ちの面でここまでやってきたという成長の感慨深さがあります☺️🍵
自分の中に、赤ちゃんとたくさん向き合うという思いがあったので、
3歳まではとくにいろんな面で優先して、この時間を大事にしたいと考えていました。
その一方で、わたしは3歳まではという思いが自分のプレッシャーや重荷になっている部分もありました。
初めてのことばかりなのもあり、
赤ちゃんへの接し方もよく分からず
子どもと2人でいるときなど距離が近すぎるように感じることもありました
子育てを楽しむうえでは、
変な気負いや必要以上のプレッシャーがない方が良かったんだろうなと今になって思います
3歳までという考えもそれぞれで、区切りを設けなくてもいつも同じように子供のことを思っていたら自然といい関係が築けると思うので、難しく考えずにどうやったら一緒にいる時間が楽しくなるか、どうやったら楽しく子育てができるかどうかが大事なのかなぁと思うようになりました。
初めてのことばかりで悩んだり、
大変に感じたのは、一人目ならではという部分もあって、
子育てや、家事、夫婦のことなど、いろいろ考えたこともこれからの肥やしになるんじゃないかなぁと思っています
思い描いた通りの子育てができて、
楽しいばかりの子育てだったら、わたしは子育ての大変さを考えず、ハートカドルを始めていなかったと思います
色んな子育てがあって、いろんな考えがあって、いろんな経験があると思うので、これから出会った人と色んな話ができたらいいなぁと思っています。
今年は七五三を控えているので、まだまだ3歳へのわくわくがとまりません
元気に楽しく子供と一緒に、
自分も親として成長していけたらと思います。
これからもよろしくお願いします!
#3歳 #誕生日

最近ブームの魔女の宅急便は、ジジのまねをしたりするくらい好きです。
喜んでくれましたが、食べるには大きかったようで、母の胃袋に入りました(;^_^A
Comments