top of page

入学準備!入学前健診とか一日入学とか

  • 執筆者の写真: heart.c
    heart.c
  • 2024年7月5日
  • 読了時間: 5分

更新日:2024年7月18日

むすめが小学生になって、

朝早く起きて、夜も自分で寝れる日が増えてきたおかげか


いっきに、成長した感。


それに時間がたつと、入学準備の様子のこと

どんどん忘れてきてて(;'∀')


覚えてるうちに、早めに書いとこってなりました



学校ごとにちょっと違うこともあると思うけど


だいたいこんな流れだよ~っていうのを知っておいたら

お手紙来てびっくりとか、日程調整難しくなるとか減りますよねぇ




前回書いたランドセル買った話から、

しばらく入学準備てきなことはなにもなくて


秋になったころ10月~11月のあいだに

入学前健診がありましたよ!


こどもが通う予定の学校に行って

身長とか、体重、視力、聴力の検査、内科健診などがありました

むすめの学校は時期の中でも最後の方だったので11月の中頃過ぎたぐらいでした


平日の午後からで

最初に子供と一緒に同じ部屋に集まって話を聞いて

そのあと、こどもだけが健診の部屋へ移動しました


その間大人は、登校のことや集金についての説明を聞きました


それから健診が終わった子供たちは、教室でに移動して模擬授業のようなことをしたみたいです



それまで、保育所の身体測定はあっても

子どもだけで健診を受けることがなかったので、


ちゃんとできてるんかいなとちょっとどきどき


それから、教室に行った様子も気になって、机と椅子にちゃんと座ってられるんかいなと笑


でもまぁ、とくに変わったことはなく、

その日は無事に終わり。



年が明けてから一日入学がありました

2月くらいだったかな


一日入学って言っても午後からです^^


その日は、上の学年の子たちが学校紹介をしてくれたり

教室で一緒に遊べるおもちゃを作ってくれたりして

むすめはそれはもう楽しそうにしてました


親は最初に教室の様子を見てから、

別部屋で、体操服の発注と、入学に向けた準備物の説明など聞きました


学校によっては、就学前健診の時に、体操服とか制服や道具も発注したよってところもあり

一日入学の時には、メーカーごとに代金を分けてもっていって品物を受け取るっていう流れのところもあるらしいです


おさがりもらったり、保育園で使っていたものでもよかったり

わざわざ全部新品にしなくてもいいっていう雰囲気だったので

実際の出費も少し押さえられて救われました


ふでばことか、体操服入れとか、

三角鉛筆とか、けしごむとか、毎日持っていくものと


絵具セットとか、ピアニカ、算数セット(は、小さい学校なので個人購入なしでした嬉)

道具系は、どんな感じのものを用意するといいか

キャラものOKとかが

学校によって違ってくるので

心配な方はこういうときに実際に使ってるものを見せてもらったりすると良きです



あとはもう、

とくにすることはなかったので


案外たいしたことないはず。


それより、名前書きは

うちのように後回しにしていると

直前になってばたばたするので要注意ですよ!!


今回は、名前シールをもらっていたので

それをひたすらぺたぺた張りました


名前シール、あるのとないのでは大違い

たかが書くと貼るの違いでしょと思っていたけど、

貼るだけはほんとに楽。。


ネットで頼めたり、

チャレンジのおまけとか、うちの場合は生保のプレゼントとして

もらえることがあるので

フル活用してくださいね


それから、3月31日までは保育籍で

4月1日から小学校籍になるので


ぎりぎりまで保育所からの学童へ切り替わります

仕事の時間は変わらなくても

預かり時間が変わるので利用される予定の方は、調べておくと安心ですよ!

学校からどうやって移動するかや、

そこでの出欠の連絡や利用のやくそくごとなど



あとは学童だとお弁当が必要になってくるので、

そのへんも心の準備がと実際の準備がいりますね!(^^)!


むすめは、4月の居場所のボランティアに行って新しい環境に少しずつ慣れていってました

お弁当いらなくていいように午前だけとかにしてました(;'∀')


うちの場合は、基本がバスなので

利用する日しない日を、学校、居場所のボランティア、バスと

それぞれ連絡することも忘れずにって感じでした!




やっぱり、準備系は

余裕持ってやらないとね(;^_^A


ぎりぎりに、あ、これがないとか

体操服の名前つけどうしよーとか(刺繡した人はそんな心配なくてOK)

入学式までの日にちを、違うドキドキも味わいましたよ


私一人だと、爆発してたかもしれませんが

夫も一緒に用意してくれたので、準備の大変さを一緒に味わってくれたはずm(__)m


ぜひ夫婦一緒に楽しんで、準備シテクダサイネ!






そこからの

入学式うれしい~の内容は、過去のブログを見てみてくださいね^^


小学生になって宿題をどうやってやらせるか、

お便りちゃんと目を通してとっとかんと、とか

色々あるけど


毎日いっぱい勉強して帰ってきたり

運動会とか、音楽会とか、日々の活動も頑張ってる様子に

小学生ってすげ~と感じてます


それから小学校生活に慣れるまで、

うちはひと月以上かかりました!

むすめは、はりきり屋さんなので、帰ってからぐったりしていて

次の朝熱出て休んだり

最初の授業公開日まで、学校でどんな様子かなって気になっていました


最初の1か月は帰るのが早くて

(だいたいお昼頃)

早く寝かせれるように頑張ったり

荷物の入れ忘れがあったり


私も一緒に慣れていった感じがします



今日もめっちゃ重たいランドセルと

絵本バックに水筒(でかいやつ)をもっていったけれど

たくましかった😢


最初に書いた入学前健診と一日入学の日程も松江の方と話したときは違っていて

人数とか学校の規模にもよるのかな


いろんなところがあるので

参考になるかわかりませんが、


うちはこうだったよ~など

また良かったら聞かせてください♪



最新記事

すべて表示
明けましておめでとうございます☀️

2022年が始まりました! 昨年は、くりおねでスタッフをさせていただいたり ハート飯を始めさせていただき 少しずつハートカドルをしているのはこんな人だということを 知っていただく機会が増えました😊 料理や身の回りの家事、付き添いの方の利用があり 新規の方を含め...

 
 
 

Kommentarer


  • Instagram

©2019 by Heart Cuddle. Proudly created with Wix.com

bottom of page